弁護士に相続の相談をする場合の流れについて教えてください
1 弁護士に相続の相談をするのはどのようなケースか
⑴ 相続手続きを依頼したい場合
被相続人が亡くなった場合、様々な手続きをすることになります。
期限のある手続きもありますので、限られた時間で相続人の特定や財産の確定を行い、相続放棄や遺留分侵害額請求をするのか、遺産分割協議でどのように財産を分けるのかなど、方針を決めて、各手続きを進めていく必要があります。
各ご家庭で必要となる手続きは違いますので、いつまでにどのような手続きが必要で、具体的に何をしなければならないかといった、相続の全体的な流れを相談するため、弁護士に相談をするというケースです。
そして、それらの相続手続きを弁護士に依頼することができます。
⑵ 代理人として交渉・調停などを進めてもらいたい場合
弁護士は、当事者の代理人として、他の当事者と交渉したり、調停で手続きをすることができます。
これは、他の専門家にはない特徴です。
弁護士を窓口とすることで他の当事者と直接向き合わずに済んだり、法律的な観点から整理したりすることができます。
相続人間でもめているときはもちろんですが、もめていない段階でも、早い段階から道筋を整えていくことで、合理的に話し合いが進むことも多いのです。
2 相談先を探して予約をする
まずはどこに相談をするかを決め、相談先に予約を取りましょう。
電話やメールで予約ができる事務所もありますので、ホームページなどで確認されるのがよいかと思います。
当法人では、初めてのお客様専用のフリーダイヤルを設けていますので、まずはご連絡ください。
メールフォームからお問い合わせいただくこともできます。
3 相談時にどのような準備をすればよいか
弁護士との相談をスムーズに進めるためには、事前に持参した方がよいものを確認しておくとよいです。
通常は、手元にある資料や、これまでの事情や経緯に関するメモなどを持参することが多いでしょう。
相談時によく聞かれる事項としては、被相続人が誰か、いつ亡くなったのか、相続人は誰か、遺言書はあるのか、判明している財産は何か、相続人の意向はどうかなどです。
そのほか、本人確認のための書類や印鑑などを持参することもあります。
これらについても、予約のときなどに確認しておくとよいでしょう。
4 相談およびその後の流れ
相談内容や方針、費用について納得ができれば、弁護士に依頼をすることになります。
相談時には、弁護士との相性がどうかという観点も確認をするとよいでしょう。
依頼者が、契約書や委任状に署名・押印をし、着手金などの支払いをすれば、弁護士は業務にとりかかることになります。
相続税にも強い弁護士に相談すべき理由は何ですか? 遺産分割協議書を作らないとどうなりますか?